

6月どんぐりカフェ開催のお知らせ(6月25日開催予定)
2023年6月の献立(牛谷常寿園)
令和5年度 ひょうごケア・アシスタント事業が始まります。
【説明会日時】令和5年8月10日(木)10:00 ※事前申し込みをお願いいたします。
申し込みは(代表)079-446-1165まで

2023年5月の献立(牛谷常寿園)
自家発電設備を設置いたしました。
災害時の停電に備え、自家発電設備を設置いたしました。
これにより、電力が必要な場所に災害時3日以上の電力供給が可能です。
とはいえ災害が発生しないことを切に願います。
面会ブースを作成しました。簡単に作れます。
これで今後、地域の蔓延状況にかかわらず対面の面会を行う事ができます。
材料費は3万円程でしたが、2万円程度で作れると思います。
オンライン面会と併用してご活用ください。

神戸で行われた第1回福祉の就職総合フェアにブースを出展しました。(2022.7.9)
【月間デイ8月号に常寿園デイサービスが掲載されました】
㈱QOLサービスが発刊する『月間デイ8月号』(Vol.272)に月間デイの素材を利用して行った塗り絵コンクールが紹介されました。
Instagramにコンクールの模様をUPしたのがきっかけでした。
常寿園デイサービスでは、月間デイで学んだことや月間デイをヒントにした機能訓練・レクを積極的に行い、介護予防や重度化予防に努めています。
施設内研修「倫理・法令遵守について」を実施しました(2022.2.3.11)
インカムを導入しました(2022.1.25)
業務効率の向上と情報共有、およびサービス向上のため、従来型特養とユニット型特養にインカムを導入しました。wi-fiの電波を利用しており、双方向同時通話が可能で大変使いやすい機種です。
有効活用し、職員の負担軽減とご利用者様の安心につなげます。

【ひょうごの福祉に掲載されました】
2021年11月ー12月号の特集記事、『利用者により喪失の高いケアを目指して~高齢者施設における介護ロボット・ICTの活用~』として常寿園と万寿の家(神戸市北区)の取り組みが紹介されました。
2021.10.16 神戸新聞に施設長のインタビュー記事が掲載されました。

オンライン面会について
特別養護老人ホーム常寿園・ケアハウス常寿園・地域密着型特別養護老人ホーム常寿園で”呼び鈴くん”という非常に簡単なシステムを導入し、オンライン面会を開始しています。
スマホやタブレット・パソコンからアクセス可能です。
【実 施 曜 日】月曜から金曜日(土・日・祝は休止)
【実施時間帯】特養 14:00~16:00
地域密着型特養 9:00~11:00、13:00~17:00
ケアハウス 10:00~11:00、13:00~16:00
【利用可能頻度】月1回程度 (地域密着型特養は2回)
【利 用 時 間】10分程度
【お 申 込 み】事前にお申し込みをお願いします。
受付窓口:常寿園事務所 TEL 079-446-1165
受付時間:月曜日~金曜日の10:00~16:00(平日のみ)
【接 続】接続はこのホームページの左側の”呼び鈴くん”という赤いバナーから入ります。
お申し込みの際にパスワードをお知らせいたします。
下記事業所のAmebaブログは2021年1月31日をもって運用を廃止し、Instagramへ変更いたします。
入口はホームページ左の各事業所のお知らせバナーです。( )内はインスタアカウント名
・特別養護老人ホーム常寿園のお知らせ (trh.jyoujyuen)
・地域密着型特別養護老人ホーム常寿園のお知らせ (unit.jyoujyuen)
・牛谷デイサービスセンター常寿園のお知らせ (usd.jyoujyuen)
・中島デイサービスセンター常寿園のお知らせ (nsd.jyoujyuen)
・ケアハウス常寿園のお知らせ (kh.jyoujyuen)
神戸新聞朝刊(2021.1.22)に掲載されました。

神戸新聞 東播磨版に常寿園の取り組みが紹介されました(2019.10.4付け神戸新聞)

従来型特養と地域密着型特養の全床にパラマウント社製の眠りスキャン(見守りセンサー)を導入しました。
パソコンとiPhoneで入居者の睡眠状態(心拍・呼吸数)やナースコールの管理ができます。(2019.4.10)
高齢者SOSネットワーク模擬訓練(2018.11.28)
高砂市の主催する、『第3回 高齢者SOSネットワーク模擬訓練』に参加しました。
常寿園の職員が認知症高齢者に扮し、牛谷団地の皆さんが5班に分かれ、捜索・声掛けの訓練を行いました。
実施主体:高砂市高年介護課・高砂市地域包括支援センター・高砂警察署
参加団体:牛谷団地自治会・なかよし明友会・社会福祉法人 常寿会
常寿園オリジナルTシャツ完成(2018.7.11)